- 広がる趣味「旧街道歩き」 (2024年12月)

ワタクシの趣味のひとつに「旧街道歩き」がある
旧街道とは、江戸時代までの街道であり、
その道筋をたどって歩くというもの
最初は五街道を歩く予定だった
「五街道」とは、
・東海道(日本橋~京)
・中山道(日本橋~京)
・甲州街道(日本橋~下諏訪)
・日光街道(日本橋~日光東照宮)
・奥州街道(日本橋~白河)
のことで、江戸幕府が定めたものだ
最初は、東海道から始めたのだが、
ワタクシの生息地が茨城県南であることから、
日本橋から始めた東海道も、段々、遠くなる…
そうなると、泊りがけでの街道歩きになるため、
毎週は行けない…
お金も大変だしね~、…ということで、
泊りがけは月に1回ペースで行くことにしたが、
その間、どうしよう…
そうだ!脇街道を歩こう!
…ということになった
脇街道とはメインの五街道を補完する他の街道
のことで、その数は多数ある
茨城県民のワタクシがまず目を付けたのが、
地元茨城県を通る道筋である「水戸街道」
茨城県民にとっては、天下の街道ですよ~!
現代人がよく、国道6号のことを
「水戸街道」と言うことがあるけど、
ワタクシからしたら、それは違う!
かつての江戸時代の道筋こそが、それなのだ!
昔の道をできるだけ忠実に歩こう、
と考える人のことを「街道原理主義者?」
と言ったりするらしいけど、
ワタクシは、まさしく、それだなのだ!
水戸街道の道筋は、約125kmで、
江戸日本橋から水戸銷魂橋(たまげばし)
「水戸街道」を歩き終えたら、他に何がある?
インタ―ネットで調べてみると、
「布施街道」(北柏~土浦高津)
「筑波街道」(土浦真鍋~筑波山)
「下妻街道」(北千住分岐~喜連川)
などがある
これらを五街道のサブ的な扱いで、
日帰りで旧街道歩きをっ楽しんでいたのだが、
いろいろ歩いているうちに、
他の脇街道も歩いてみたい、という欲が出て、
タイミングよく発売された地域誌にて、
・南郷道(水戸~棚倉)
・棚倉街道(水戸~矢吹)
・結城街道(水戸~小山)
・瀬戸井街道(水戸~古河)
・飯沼街道(水戸~銚子)
の存在を知り、それらも歩くいてみよう、
ということになった
知ってしまうと、歩きたくなる…
気軽に始めた趣味が、だんだんと広がってゆく
この雑記を書いている時点では、
奥州街道(日本橋~白河)を歩いている途中だが、
白河まで歩き終えたら、次は、
白河を起点とする脇街道があるのだ!
それらも歩いてみたい、というように、
ひとつの街道を歩くと、そこを起点に別街道を、
ふたつの街道を歩くと、それらを結ぶ別街道を、
という具合に、街道の網が次々と現れ、
それらを歩きたくなってゆくのだ…
始めは自身の生息地である茨城周辺を、
と思っていたのだが、
その範囲が広がりつつあるのだ…
旧街道は日本全国に存在するので、
当然、すべては歩けないだろうが、
歳をとっても歩き続けるつもりだ
あぁ~、何歳まで歩けるかな~
目標は、死ぬ直前まで歩き続けたい!
そして、理想は、
四国遍路を歩きつつ、途中休憩して、
座ったまま、うたた寝をしながら、
そのまま安らかに息を引き取る…
でも、それって、行き倒れじゃん!
それも、ちょっとイヤだな~…
でも、この旧街道歩き、
最初は妻の「東海道を歩いてみたい」、
の一言がきっかけでスタートしたのだが、
今やワタクシの方が熱心になっている…
旧街道歩きは妻と一緒に歩いているので、
きっと、死ぬときに、
「あ~、街道をたくさん歩いたな~」
…と、よい思い出になるはずだ
仮に、高齢者になって歩けなくなっても、
街道地図を見ながら、Googleの
ストリートビューで街道歩きを
シミュレートしてみたりと、
旧街道歩きを追体験できるはずだ
さて、みなさん、
旧街道歩きは、近場の街道を歩くなら、
そんなに金はかからないし、健康に良い!
定年退職して趣味が無くヒマな人は、
是非、旧街道歩きをしてみていかが?
街道地図は、ワタクシのHPにあるよ ↓↓↓
http://kanjin-sousou.cool.coocan.jp/kaidou.html
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.